あやちぃ綴り箱

神話、おとぎ話、伝承とか空想とか、そこから認知や心の動き、社会的なものを考えてみたいBlogです。

淫蕩と繁栄のお姫様

 

セイレーン

          f:id:aya0cchi:20160710174758j:plain

淫蕩と繁栄の象徴です。その共通点は、生命力でしょうか?

 

セイレーンは、言わずと知れた人魚のことです。上半身が美女、下半身が魚です。
もっとも、男性の人魚もいるらしいので、美女というのは、多数の思い込みでしょう。たとえば、海神ポセイドーンとアムピトリーテーの子トリトーンは、人の上半身と魚の下半身で描かれるそうです。

ところで、言葉の上で似たようなものに半魚人があります。半分人間で半分魚ですから、セイレーンの外観に合うはずです。しかし、半魚人というと、頭が魚で足があり、人間みたいに歩くものを思い起こしますので、半分人間、半分魚と言っても、上半身が人間のものが人魚なのでしょう。

これは熟語における文字の順番、すなわち文字の頭のほうから魚→人、反対に人→魚となっていることからも正しい理解に思えます。

もっとも、人のような魚と魚のような人とでは、人は後者になってしまいますよね。人魚は『魚』ということに…。

 

さて、セイレーンは、人魚の図像のほか鳥のような図像のものもあります。女性の上半身に翼と鳥の足です。『ユリシーズとセイレーンたち』(ジョン・ウィリアム・ウォーターハウス*1,1891,ヴィクトリア国立博物館蔵)でも、有翼のセイレーンが描かれています。

セイレーンが人魚になった原因の一つとして、ラテン語ギリシア語の「羽」と「鱗(鰭)」が同一または類似であったためと指摘されています。
イメージ的にも「水」に関係するそうですが、言葉の混じりも影響が強いのでしょう。言葉の意味(概念)の印象から、近いイメージのものに定着していくとも。魚のほうが、鳥より妖艶な気がしますし…。

ところで、「鳥だと、ハルピュイア(ハーピー)との類似が気になります。アテネ国立考古学博物館のセイレーンの古代(鳥)版の写真は、ハルピュイアそのものですよね?
もちろん、残忍なだけのハルピュイアと妖艶で誘惑をするセイレーンとでは、両者の性格は同じとは言いにくいのですが、どちらも人を滅ぼすことには変わりないようです。

もっとも、ハルピュイアによいイメージがあるとも思えませんが、セイレーンには「繁栄」「知識」といった肯定的イメージも存在します。紋章などに書かれて図像でもセイレーンがあります。セイレーンは「スタバ」の紋章ですし、ワルシャワ市の紋でもあるそうです*2

        

セイレーンにまつわる淫蕩のイメージにしても、長い髪や髪飾りがそれらしく、そういえば、セイレーンの髪はみな長いようです。長い髪をそのままに水に入ってジャブジャブ、しかも塩水に。赤茶の髪のセーレーンの絵画がありますが、欧米文化の赤毛のイメージはさておき、髪の傷みって思えちゃいます。

長い髪が娼婦のイメージ、淫乱のイメージと結びついているそうです。このイメージは、もちろん男性のものでしょう。

古来よりの職業とされる娼婦。その娼婦に伴うイメージが妖艶な美しさと、美しい歌声、惑わすもの、そして、生臭さなのかもしれません。

その娼婦のイメージとセイレーンのイメージの重なり合いは、長い髪と水、生命と繁栄に見られるのかもしれませんね。

 

※人魚については、さらに投稿の予定。

 

 

 

*1:ウォーターハウスと言えば、女性画を描くので有名ですが、「水と女性」が多くないでしょうか?

*2:漁師に助けられた人魚がワルシャワを守るという伝承があるらしいです。